EOS DIGITAL用リモコン iアプリ(Dojaプロファイル用)を作成しました
Canonのデジタル一眼レフカメラをケータイから操作できるリモコンiアプリを作りました。
docomoのケータイからワイヤレスでカメラのシャッターを操作することができます。
機能的には即レリーズと2秒後レリーズが可能なだけの単純なもので、↓の製品とほぼ同じことができるようになっています。
ダウンロードサイトへのリンク等は続きで。
zshでGitのブランチ名をプロンプトに表示する
zshのプロンプトに、Gitのブランチ名を表示させたくなった。
ちょうど、↓の図のような感じに。
bashではgit-completion.bashで定義される__git_ps1
を使って、例えば↓のような感じで書いていたけど、
# Show git branch name if [ -n "$(type -t __git_ps1)" ]; then PS1='\u@\h \w$(__git_ps1)\n\$ ' fi
zshではvcs_infoという関数を使って実現するらしい。
vcs_infoはGitに限らず、各種のVCS (Version Control System)に対応しているようなので、一度設定しておけばCVSやSubversion、Mercurialなんかにも対応できるようだ。
詳細は続きで。
[JavaScript] newは大事だよ!
- 2010-07-19
- カテゴリ: Client Side
- タグ: JavaScript トラックバック
JavaScriptのnewって何?一体何なの?という話 - 愛と勇気と缶ビール
クラスってものはJavaScriptにはないはずなのに、
new ClassName();
と書くとあたかもClassNameクラスのオブジェクトのインスタンスが生成され、それが返ってくるかのような挙動をしている。これは気持ち悪い。言語仕様としてはクラスは本来存在しないのに、クラスのようなものが導入されている。まともな神経を持った人間なら、一体 new演算子って何なの?という疑問を持つのが当たり前である。
こんな扱いを受けているnew
があまりにも不憫で涙した><
newはprototype-basedなJavaScriptを書くための唯一の手段[1]で、真にJavaScriptらしいコードを書くためには欠かすことができないものなのに><
ということで、newを擁護するためのエントリーをポスト。
[JavaScript] prototypeに直接代入しちゃうのってダメじゃなかったっけ?
- 2010-02-02
- カテゴリ: Client Side
- タグ: JavaScript トラックバック
JavaScript基礎文法最速マスター - なんとなく日記という記事がはてブ界隈で話題になっていたので、徒然なるままに読んでみて心に浮かんだことをそこはかとなく書きつけてみる。
[卒論] LaTeXのビルドにOMakeを使ってみた
- 2008-12-09
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: LaTeX OMake Tips トラックバック
OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、
(略)
で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。
うわーーーん><こんな記事を上げられたらまた卒論そっちのけでTeXとかいじりはじめちゃうじゃないかーーー><
というわけで、
卒論原稿のLaTeXファイルをOMakeでビルドしてみました。Windows環境だからちょっと面倒かも。
OMakefile等は続きで。
このソースで統計を語るのは…
泥カン周りで↓のような記事が出ていたので、脊髄反射的にポスト。
「日本IT業界」は比較的泥ではない事を統計的に検証 (西岡Blog)
で、このエントリの命綱である「日本IT業界は日本の他の他業種に比べ、賃金など労働条件面では恵まれている」について説明します。そのために3つの統計記事を紹介します。
データを出して検証しているように見えるが、そのソースはひどいだろう。↑のエントリーで提示されているデータのソースは↓の3つ。
- IT系は本当に給料が安い? 2万人の年収比較! - @IT自分戦略研究所
- "時給・年収・ 満足度ランキング2007:職種別/リクナビNEXT[転職サイト]"
- IT技術者の4割は月200時間以上労働――IPAが調査 - @IT
「そもそも、調査結果が発表されている時点で、発表者に有利なように操作されているに決まっているだろう」というような議論に関しては、調査会社出身の私が、WEB上の数字について一言★ - Out of Order.という記事が出ている。
調査会社出身の私が、WEB上の数字について一言★ - Out of Order.
「企業の調査結果」は、パブリッシュメントされたその時点で所謂「二次ソース」だ。
企業に有利なバイアスがかかってる可能性が高いし、
調査の質にもバラつきがある。
その「統計的な数字」に乗っかると企業の思う壺だから、
原則疑ったほうが良いぜ、ベイビー★
まさに言うとおりだと思う。特に、リクナビが出すデータを鵜呑みにするなんて、就職活動中の新卒学生ですらやらない暴挙だぜ。
それで、こういう前提の下で、各資料をちょこっと見てみて感じた事を書き出してみると↓のような感じ。
[PHP] 配列の+(プラス)演算子は便利
- 2008-06-24
- カテゴリ: Server Side
- タグ: PHP トラックバック
久しぶりにPHPの話題。
確かにPHPの配列の加算演算子はとても醜い仕様だと思う。
問. 配列を+(プラス)演算子で加算すると? : アシアルブログ
<?php $fruit1 = array('apple', 'banana', 'cherry'); $fruit2 = array('kiwi', 'lemon', 'melon'); $fruit = $fruit1 + $fruit2; ?>$fruitの値は次のA~Cのどれになるでしょうか?
A. array('apple', 'banana', 'cherry') B. array('apple', 'banana', 'cherry', 'kiwi', 'lemon', 'melon') C. array('kiwi', 'lemon', 'melon')(中略)
正解は「A」です!
(中略)
ちなみに、私はてっきり「B」になるものと思ってました……。
+演算子の不思議な挙動も、配列と連想配列を一緒くたに扱うことから始まるPHPの悲劇の一つだと思うが、個人的にはとても大好きな仕様だったりする。特に↓のような使い方を頻繁に使うようになると手放せなくなる。
onclick属性のスコープチェインにthisが追加されてる?
- 2008-05-17
- カテゴリ: Client Side
- タグ: JavaScript Tips トラックバック 不覚
これを onclick 属性なしで「神経質に」やると以下のようになる
ryもちろん、これはおおげさな例だけど、 onclick 属性を使わないことによって本質的ではないことをたくさん書かないといけない
id:amachangの↑を見て、ロールオーバーのスクリプトを思い出した。時々こういう遊びをする人なのかな?
というのはどうでもいい話で、僕が関心を持ったのは↓のコード。
文系大学生なんてこんなもんですよ
- 2008-05-16
- カテゴリ: Client Side
- タグ: トラックバック 悲哀
Browser.js m9っ`・ω・´)ネタです12:私が衝撃を受けた10の事柄 -大学生のPC事情:
対象者は13人で、その内訳は文系12人、理系1人です。
ランキングの内容は(私が話をした)大学生が知らなかったネットの常識です。
日頃、文系の大学生に囲まれて生きていれば、己のマイノリティさを痛感し続けるわけですよ。マイノリティであるだけならともかく、下手をしたら迫害されるので気をつけて潜伏していないといけません。だから、未だにこのブログの存在は大学の友達を含むリアルの友達にはほとんど明かしていないわけで。
このブログのタイトル「文系大学的IT系の悲哀」の「悲哀」の部分はそんなところから出てきていたりします。