EOS DIGITAL用リモコン iアプリ(Dojaプロファイル用)を作成しました
Canonのデジタル一眼レフカメラをケータイから操作できるリモコンiアプリを作りました。
docomoのケータイからワイヤレスでカメラのシャッターを操作することができます。
機能的には即レリーズと2秒後レリーズが可能なだけの単純なもので、↓の製品とほぼ同じことができるようになっています。
ダウンロードサイトへのリンク等は続きで。
手挽きのコーヒーミルを買ってみた
- 2010-04-16
- カテゴリ: 雑記
- タグ: Twitterでやれ 安易な発想
最近、家でももっとおいしいコーヒーを飲みたくなって、手挽きのコーヒーミルを買ってみた。
買ったのはHARIOのコーヒーミル・セラミックスリム MSS-1Bというもの。
値段も手頃だし、コンパクトで置き場所にも困らないから、一人暮らしの部屋には便利。
手挽きは手間がかかるから面倒になるかと思ったけど、一人分なら20~30秒で挽けちゃうから思ったよりも手間にならない。
軽すぎて安定が悪いから挽き辛いっていうレビューもいくつか見たけど、椅子に座って太ももで挟んで固定しちゃえばまったく問題はなかった。
一人暮らしでおいしいコーヒーが飲みたい人には結構お勧めできると思う。
※ FC2ブログを1ヶ月放置したら広告が出てうっとおしかったので、アフィ記事で埋めてみました><
[Haskell] 配列のインデント
- 2009-08-27
- カテゴリ: Client Side
- タグ: 安易な発想 Haskell Twitterでやれ
今までHaskellで配列をインデントするための気に入った方法がなかったけど、2つほど見つけた。
table = [[Infix (char '*' >> return (*)) AssocLeft, Infix (char '/' >> return div) AssocLeft], [Infix (char '+' >> return (+)) AssocLeft, Infix (char '-' >> return (-)) AssocLeft]]
table = [ [ Infix (char '*' >> return (*)) AssocLeft, Infix (char '/' >> return div) AssocLeft ], [ Infix (char '+' >> return (+)) AssocLeft, Infix (char '-' >> return (-)) AssocLeft ] ]
だから何かっていうわけではないけど、ちょっとうれしかったからメモ。
Haskellのコーディングスタンダードみたいなものってないのかなー
Twitterでやれ
- 2008-11-14
- カテゴリ: 雑記
- タグ: Twitterでやれ 安易な発想 駄文
このブログで「Twitterでやれ」タグを使い始めてみた。
こうしておけばTwitterレベルの駄文短文をブログに気兼ねなくポストできるかもしれない。
明らかにいいことではないが。
「安易な発想」タグ並のエースに成長してくれることを期待する。
[JavaScript] サロゲート・ペアに対応した文字列操作関数を書いてみた
- 2008-11-06
- カテゴリ: Client Side
- タグ: JavaScript 安易な発想 Unicode
JavaScriptの文字列型はUTF-16を採用しているから、サロゲートペアを使用した文字が混ざるといろいろと厄介だったりする。一例としては↓のような感じ。
var s = "𪚲"; // U+2A6B2 console.log(s.length); // 2 console.log(s.split("")); // ["", ""]
ということで、サロゲートペアの扱いを少し楽にする関数を書いてみたからとりあえず公開してみる。
[Haskell] Monad周りで自分なりに考えてみたこと
- 2008-08-07
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: 安易な発想 Haskell
Haskellを真面目に勉強し始めて10日ほど経つ。一応、Yet Another Haskell Tutorialをだいたい読み終わったわけだが、最後のモナドの章だけは断念した。日本語で何回説明されてもわからないものを英語で説明されてもわかるわけがない。
とはいえ、一応Haskellの文法などは勉強してみて、モナドについてもいろいろと聞きかじってみたわけで、自分なりに「モナドってこんなものなのかな?」っていうようなものはつかめたような気がする。なので、自分なりの理解やら疑問やらをメモっておこうかと思う。
自分の考えの整理のために書き連ねるので、もし間違っていたり考え違いをしているところがあれば (そんなところばっかだろうけど) 、容赦なく突っ込んでもらいたい。
このソースで統計を語るのは…
泥カン周りで↓のような記事が出ていたので、脊髄反射的にポスト。
「日本IT業界」は比較的泥ではない事を統計的に検証 (西岡Blog)
で、このエントリの命綱である「日本IT業界は日本の他の他業種に比べ、賃金など労働条件面では恵まれている」について説明します。そのために3つの統計記事を紹介します。
データを出して検証しているように見えるが、そのソースはひどいだろう。↑のエントリーで提示されているデータのソースは↓の3つ。
- IT系は本当に給料が安い? 2万人の年収比較! - @IT自分戦略研究所
- "時給・年収・ 満足度ランキング2007:職種別/リクナビNEXT[転職サイト]"
- IT技術者の4割は月200時間以上労働――IPAが調査 - @IT
「そもそも、調査結果が発表されている時点で、発表者に有利なように操作されているに決まっているだろう」というような議論に関しては、調査会社出身の私が、WEB上の数字について一言★ - Out of Order.という記事が出ている。
調査会社出身の私が、WEB上の数字について一言★ - Out of Order.
「企業の調査結果」は、パブリッシュメントされたその時点で所謂「二次ソース」だ。
企業に有利なバイアスがかかってる可能性が高いし、
調査の質にもバラつきがある。
その「統計的な数字」に乗っかると企業の思う壺だから、
原則疑ったほうが良いぜ、ベイビー★
まさに言うとおりだと思う。特に、リクナビが出すデータを鵜呑みにするなんて、就職活動中の新卒学生ですらやらない暴挙だぜ。
それで、こういう前提の下で、各資料をちょこっと見てみて感じた事を書き出してみると↓のような感じ。