[JavaScript][Perl] 続・正規表現を使ったCSVパーサ
- 2008-01-29
- カテゴリ: Client Side
- タグ: Tips JavaScript Perl 正規表現 CSV
正規表現を使ったCSVパーサの続き。
トークン化したCSVを解釈するコードをJavaScriptとPerlで書いた。二つのロジックはほぼ同じ。
それぞれ、第一引数には解釈するCSVテキストを渡し、第二引数ではfield
間の区切り文字を指定する。デフォルトはコンマ(,)。戻り値は、CSVを解釈した2次元配列(Perlの場合はリファレンス)。
[JavaScript] 正規表現を使ったCSVパーサ
- 2008-01-25
- カテゴリ: Client Side
- タグ: Tips JavaScript RFC CSV パーサ 正規表現
ちょっとした理由から、CSVファイルをJavaScriptで読み込むためのパーサを書きたいと思って、先ほどからがんばってみた。
CSVはいろいろな実装があって正式な仕様がなかなかないらしいけど、考えるのが面倒なのと、Excelが吐くCSVを一応処理できるという理由から、Wikipediaで紹介されていたRFC 4180の形式を採用することに決定。
パーサとかレキサみたいなのは書いたことがないからいびつな仕上がりかも。
[PHP][mod_rewrite]ユーザーエージェントでPCとケータイを判別
- 2007-11-04
- カテゴリ: Server Side
- タグ: Tips ケータイ mod_rewrite apache PHP Perl 正規表現
HTTP_USER_AGENTの文字列を判断して、PCからのアクセスなのかケータイからのアクセスなのかを判別するというのは、広く使われているテクニック。
例えばDoCoMoのケータイならば、ユーザーエージェントの先頭に必ずDoCoMoの文字列が入ることになっているから、それを見てドコモのケータイだと判断すればよい。
先ほど、各キャリアのユーザーエージェントを調べたのでメモ。