心理学用BibTeXスタイルファイルのバグ(?)
- 2008-12-21
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: Tips Tex LaTeX
心理学学会の投稿規定に沿った形に整形してくれるBibTeXスタイルファイルに、beta_jecon2nonote.bstというものがある。Googleで検索しても開発者のサイトにしかヒットしないから、あまり使っている人は多くないのかな?
卒論を書くのにすごく愛用しているんだけど、先日バグ(?)らしきものを見つけたので、ちょっとブログで公開してみる。開発者にメールで伝えるべきか迷っているけど、バグなのか使い方が間違っているのかがいまいちわからないから躊躇しているところ。
詳細は続きで。
[卒論] LaTeXのビルドにOMakeを使ってみた
- 2008-12-09
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: LaTeX OMake Tips トラックバック
OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、
(略)
で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。
うわーーーん><こんな記事を上げられたらまた卒論そっちのけでTeXとかいじりはじめちゃうじゃないかーーー><
というわけで、
卒論原稿のLaTeXファイルをOMakeでビルドしてみました。Windows環境だからちょっと面倒かも。
OMakefile等は続きで。
TeXで新しいフォントを使うためのバッチファイル
- 2008-02-28
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: Tips TeX LaTeX バッチ
TeXでアームド・レモンというフォントを使えるようにするために使ったバッチファイルをメモ。アームド・レモンのTTFファイル(ArmedLemon.TTF)はC:\WINDOWS\Fontsにインストール済み。
@echo off set FONT=ArmedLemon set TEXDIR=C:\LaTeX set FONTDIR=%TEXDIR%\share\texmf\fonts copy "%FONTDIR%\tfm\ptex\jis.tfm" "%FONTDIR%\tfm\ptex\%FONT%.tfm" cd "%FONTDIR%\vf\ptex" "%TEXDIR%\bin\makejvf.exe" "%FONT%" "%FONT%" move "%FONT%.tfm" "%FONTDIR%\tfm\dvips" echo %FONT% H %FONT%.ttf>>"%FONTDIR%\map\dvipdfm\base\cid-x.map" "%TEXDIR%\bin\mktexlsr.exe"
PDFで表示するだけならこれだけで充分っぽい。なぜこれで充分なのかはまだわかっていない。時間と余力があるときに解説エントリを書ければいいなと思っている。
「LaTeX で多書体 --- 任意のフォントを扱う方法」というサイトを参考にした。
LaTeXで文系論文を書いてみる
- 2008-02-27
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: ○○で文系論文を書いてみる TeX LaTeX Tips 環境構築
以前、DocBookで文系論文を書いてみるというようなこと言っていたが、結局それは断念してしまった。FOPの日本語組版のレベルが低すぎて使い物にならない上に、DocBook XSLも基本的には英語圏向けであまり日本語環境に向いているとは言えなかったから。なので、結局はTeXを使ってレポートを書くことにした。今さらTeXというのも古臭い感じがして嫌なのだが、他に良い選択肢がないので仕方がない。
ということで、今度はWindows XP上にLaTeX環境を構築するにあたってのメモ書きを残しておこうと思う。
ちなみに、TeXに入門するまでの間に、86世代の人たちにだいぶお世話になった。この場を借りて感謝。