KeeperでKeePass 2.xのファイルを読むためのXSLファイルを更新しました
Keeperを使ってKeePass 2.xのデータをiPhoneで読む / LiosK-free Blog
KeePassのエクスポート画面 (File -> Export) を起動したら、↑の図のようにFormatにTransform using XSL Stylesheetを選び、エクスポートするファイル名としてkeeper.txtを指定します。
iPhoneで使っていたKeeperがいつのまにかカスタムフィールドに対応していたので、KeePassファイルのエクスポートに使うXSLスタイルシートを修正しました。
カスタムフィールドのkey-valueペアはJSONオブジェクトの配列として第7カラムに収まる仕様になったようなので、今まではメモ欄にまとめられていたKeePassのカスタムフィールドを一部JSON化して放り込むように改良しました。
iPhone用KeeperでKeePass 2.xのファイルを読むためのXSLTを更新しました
[追記 (2013-03-10)] Keeperがカスタムフィールドに対応したので、XSLスタイルシートを修正して、改行を含まないカスタムフィールドはKeeperでもカスタムフィールドとして扱えるよう修正しました。この記事内のXSLスタイルシートは最新版に差し替えられています。
Keeperを使ってKeePass 2.xのデータをiPhoneで読む / LiosK-free Blog
KeePassのエクスポート画面 (File -> Export) を起動したら、↑の図のようにFormatにTransform using XSL Stylesheetを選び、エクスポートするファイル名としてkeeper.txtを指定します。
iPhone用のKeeperがいつのまにかURLフィールドとアプリ内ブラウザに対応していたので、KeePassのエクスポートに使うXSLスタイルシートを仕様変更しました。
今まではメモ欄に詰め込んでいたURLをURLフィールドに表示するように独立させました。
Keeperを使ってKeePass 2.xのデータをiPhoneで読む
[追記 (2013-03-10)] Keeperがカスタムフィールドに対応したので、XSLスタイルシートを修正して、改行を含まないカスタムフィールドはKeeperでもカスタムフィールドとして扱えるよう修正しました。この記事内のXSLスタイルシートは最新版に差し替えられています。
[追記 (2011-02-27)] KeeperがURLフィールドとアプリ内ブラウザに対応したので、XSLスタイルシートを修正してURLフィールドをメモ欄から独立させました。
KeePass Password Safeはさまざまな機能を持ったオープンソースのパスワードマネージャーで、Windowsの他にMacやLinuxでも使うことができる便利なソフトウェアです。
僕はKeePassを使うようになって以来、ほとんどのパスワードをKeePassで生成するランダムな文字列にして、それらを全部KeePassに放り込むようにしているので、今やKeePassは僕にとってなくてはならないソフトのひとつになっています。
そんなKeePassですが、今までiPhoneで使うことができなくてとても困っていました。一応、iKeepassやMyKeePassというiPhoneアプリはあったのですが、どちらのアプリもKeePass 1.x系のファイルにだけ対応していて、僕が使っているKeePass 2.x系のファイルには対応していない模様… (MyKeePassは2.x系への対応を進めているようです。iKeepassは一向に日本のApp Storeでダウンロード可能にならない…)
以前はPCでこなしていた作業が最近次々とiPhoneに移っていく中で、パスワード管理だけが今までどうにもならず、あーでもないこーでもないと試行錯誤していたのですが、このほどKeeperというアプリを使ってiPhoneでKeePass 2.xのデータを扱う方法を発見したので紹介してみます。
もちろん脱獄は不要で、しかも無料の方法です。可能なのは読み取りだけですが、KeePass関連のiPhoneアプリが成熟してくるまでのつなぎとしては十分な方法でしょう。
DocBookで文系論文を書いてみる 2日目
- 2008-01-11
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: ○○で文系論文を書いてみる Tips XML XSL DocBook Apache FOP Xalan
前回は、Apache FOPを入れて、簡単なXML文書をPDFにするところまでで終わった。今日は日本語フォントを導入してみようと思う。
日本語ではここのサイトが非常に参考になるが、情報がやや古い。フォントに関しては、Apache FOPのサイトの「Apache FOP: Fonts」に詳しい情報が載っているので、これを参考にした。
導入したフォント
FOPでは、XML形式のFont Metricsファイルというものを用意しないといけない。FOPにはフォントファイルからFont Metricsファイルを生成するツールが同梱されているので、それを使ってfont metricsファイルを作成する。フォント形式はType1とTrueTypeに対応しているとのこと。
DocBookで文系論文を書いてみる 1日目
- 2008-01-09
- カテゴリ: その他のプログラミング
- タグ: ○○で文系論文を書いてみる Tips XML XSL DocBook Apache FOP Xalan
twitterで何を使って卒論を書こうかと考えていたときに、DocBookが候補にあがった。そこで、DocBookについてはほとんど何も知らないし、DocBookをPDF化する環境も整っていないけど、DocBookに挑戦してみることにした。
日本語でDocBookを使うのは相当面倒らしいけど、途中で心が折れないようにがんばろう。仮に、DocBookが駄目だったとしても、XML → XSL → PDFの変換環境を作ったり、本格的にXSLを勉強しておくのは悪いことではないと思うし。
ということで、がんばってみる。
[JavaScript]responseXMLではまった
- 2007-09-08
- カテゴリ: Client Side
- タグ: JavaScript Ajax XMLHttpRequest Tips ブラウザ DOM XML PHP
XMLHttpRequestのresponseXMLを使ってJavaScriptでXMLを読み込んでいたときにいろいろとつまづいたので、サンプルコードを書きつつメモ。間違いやもっといい方法などがあればぜひ教えていただきたい。
サンプルのXMLは、ホットペッパー Webサービスの料理名マスタAPI(application/xml)のデータを使わせてもらった。
一部抜粋すると↓のような感じ。
<Results> <NumberOfResults>64</NumberOfResults> <APIVersion>1.11</APIVersion> <Food> <FoodCD>R001</FoodCD> <FoodName>和食全般</FoodName> </Food> <Food> <FoodCD>R002</FoodCD> <FoodName>懐石料理</FoodName> </Food> </Result>