KeeperでKeePass 2.xのファイルを読むためのXSLファイルを更新しました
Keeperを使ってKeePass 2.xのデータをiPhoneで読む / LiosK-free Blog
KeePassのエクスポート画面 (File -> Export) を起動したら、↑の図のようにFormatにTransform using XSL Stylesheetを選び、エクスポートするファイル名としてkeeper.txtを指定します。
iPhoneで使っていたKeeperがいつのまにかカスタムフィールドに対応していたので、KeePassファイルのエクスポートに使うXSLスタイルシートを修正しました。
カスタムフィールドのkey-valueペアはJSONオブジェクトの配列として第7カラムに収まる仕様になったようなので、今まではメモ欄にまとめられていたKeePassのカスタムフィールドを一部JSON化して放り込むように改良しました。
iPhone用KeeperでKeePass 2.xのファイルを読むためのXSLTを更新しました
[追記 (2013-03-10)] Keeperがカスタムフィールドに対応したので、XSLスタイルシートを修正して、改行を含まないカスタムフィールドはKeeperでもカスタムフィールドとして扱えるよう修正しました。この記事内のXSLスタイルシートは最新版に差し替えられています。
Keeperを使ってKeePass 2.xのデータをiPhoneで読む / LiosK-free Blog
KeePassのエクスポート画面 (File -> Export) を起動したら、↑の図のようにFormatにTransform using XSL Stylesheetを選び、エクスポートするファイル名としてkeeper.txtを指定します。
iPhone用のKeeperがいつのまにかURLフィールドとアプリ内ブラウザに対応していたので、KeePassのエクスポートに使うXSLスタイルシートを仕様変更しました。
今まではメモ欄に詰め込んでいたURLをURLフィールドに表示するように独立させました。
Kindle 3 + BOOKSCANの組み合わせが最強すぎる件
Kindle 3買っちゃった!
買ったのは6インチWi-Fiモデルで、Amazon.comで送料手数料込みで167.98ドル。1ドル82円なら1万4千円を切るくらい。
[追記 (2011-02-12)] 購入したときにとられた輸出手数料8ドルが全額返金された!まさか返金されると思ってなかったから感動!
10月30日に注文して11月4日に届いたので中4日。国外から発送されていることを考えるととても速い[1]。
主にBOOKSCANでスキャンしてもらったPDFをKindleで表示してみて、色々と感動したので簡単にまとめとレビューをしてみる。
詳細は続きで。
手挽きのコーヒーミルを買ってみた
- 2010-04-16
- カテゴリ: 雑記
- タグ: Twitterでやれ 安易な発想
最近、家でももっとおいしいコーヒーを飲みたくなって、手挽きのコーヒーミルを買ってみた。
買ったのはHARIOのコーヒーミル・セラミックスリム MSS-1Bというもの。
値段も手頃だし、コンパクトで置き場所にも困らないから、一人暮らしの部屋には便利。
手挽きは手間がかかるから面倒になるかと思ったけど、一人分なら20~30秒で挽けちゃうから思ったよりも手間にならない。
軽すぎて安定が悪いから挽き辛いっていうレビューもいくつか見たけど、椅子に座って太ももで挟んで固定しちゃえばまったく問題はなかった。
一人暮らしでおいしいコーヒーが飲みたい人には結構お勧めできると思う。
※ FC2ブログを1ヶ月放置したら広告が出てうっとおしかったので、アフィ記事で埋めてみました><
Keeperを使ってKeePass 2.xのデータをiPhoneで読む
[追記 (2013-03-10)] Keeperがカスタムフィールドに対応したので、XSLスタイルシートを修正して、改行を含まないカスタムフィールドはKeeperでもカスタムフィールドとして扱えるよう修正しました。この記事内のXSLスタイルシートは最新版に差し替えられています。
[追記 (2011-02-27)] KeeperがURLフィールドとアプリ内ブラウザに対応したので、XSLスタイルシートを修正してURLフィールドをメモ欄から独立させました。
KeePass Password Safeはさまざまな機能を持ったオープンソースのパスワードマネージャーで、Windowsの他にMacやLinuxでも使うことができる便利なソフトウェアです。
僕はKeePassを使うようになって以来、ほとんどのパスワードをKeePassで生成するランダムな文字列にして、それらを全部KeePassに放り込むようにしているので、今やKeePassは僕にとってなくてはならないソフトのひとつになっています。
そんなKeePassですが、今までiPhoneで使うことができなくてとても困っていました。一応、iKeepassやMyKeePassというiPhoneアプリはあったのですが、どちらのアプリもKeePass 1.x系のファイルにだけ対応していて、僕が使っているKeePass 2.x系のファイルには対応していない模様… (MyKeePassは2.x系への対応を進めているようです。iKeepassは一向に日本のApp Storeでダウンロード可能にならない…)
以前はPCでこなしていた作業が最近次々とiPhoneに移っていく中で、パスワード管理だけが今までどうにもならず、あーでもないこーでもないと試行錯誤していたのですが、このほどKeeperというアプリを使ってiPhoneでKeePass 2.xのデータを扱う方法を発見したので紹介してみます。
もちろん脱獄は不要で、しかも無料の方法です。可能なのは読み取りだけですが、KeePass関連のiPhoneアプリが成熟してくるまでのつなぎとしては十分な方法でしょう。
MarkScanが公開停止になっていた
- 2009-12-04
- カテゴリ: 雑記
- タグ: MarkScanの使い方まとめ
以前の記事で紹介した神奈川県教委のMarkScanが公開中止になっているということに今気がついた。
実にもったいない。
ある程度のスキルがない人を対象にするとサポートコストがかさんでしかたがないというのはなんとなくわかるけど、結構よくできたソフトだっただけにもったいない。
オープンソースにしてソースコードを吐き出してくれればいいのになー。
参考
生存報告
- 2009-06-13
- カテゴリ: 雑記
- タグ: Twitterでやれ
府中試験場で大型自動二輪の免許を取ったのでメモ
先日、府中試験場で大型自動二輪の免許を取ったので、かかった費用や期間など諸々を公開しておく。何かの参考になるかもしれないので。
公認教習所には通わない、いわゆる「試験場一発」というもの (免許を取るまでに5発かかったが…)。大型自動二輪の一発試験については↓などが詳しい。
免許歴
- 原付免許 (16歳)
- 普通自動車免許 (18歳)
- 普通二輪車免許 (19歳)
- 大型二輪車免許を志す (21歳) ← いまここ
実際にかかった費用などは続きで。