Dell Studio XPS 13を注文した
- 2009-07-20
- カテゴリ: Client Side
- タグ: Dell Laptop Netbook
今メインで使っているノートパソコンのDVDドライブが壊れてしまって、iTunesでCDを取り込んだり、Windows 7 RC版をインストールしたりということができなくなって困っていたので、少し奮発して新しいノートパソコンを買うことにした。
注文したのはDellから発売されているStudio XPS 13。13型のハイエンドノートらしい。
まだ届いていないからレビューをするわけではないけど、いろいろと感慨深くていい時代になったなーと思ったから記事に残しておく。
注文したPCのスペックはだいたい↓のような感じ。
- CPU
- Intel Core 2 Duo P8600
- RAM
- DDR3-SDRAM 4GB (2GBx2)
- HDD
- 250GB SATA HDD (7200RPM)
- GPU
- NVIDIA GeForce 9500M 256MB
- Wireless
- IEEE802.11a/b/g/n, Bluetooth
この構成で値段はほぼ10万円ぴったり。スペック的にはほとんど妥協しないで選んだつもりなんだけど、それでも10万円で済んでしまったのでかなり満足。
3年ほど前に今使っているPCを買ったときもだいたい10万円で買ったんだけど、そのときはかなりの妥協 (というより取捨選択) をして、自分の要求を満たす低価格ノートを探し回った記憶がある[1]。
ノートパソコンの性能向上と価格下落は著しいなー[2]と思いつつ、10万円出せば満足できるノートパソコンが手に入るようになって、本当にいい時代になったなーと思った。
以上。終わり。オチは無し。
- ^ Vista対応をにらんでグラフィックカードを搭載したり、メモリを2GBに拡張しやすいように1GB一枚差しを選んだりする一方で、携帯性を犠牲にして15.4型を選んだり、Core 2 Duoが出始めていた時期あえてPentium Mを選んだり、一世代前のグラフィックカードを選んだり、といった感じ。Dellやhpみたいなメインストリームなメーカーではやっぱり見つけられなくて、結局TsukumoのCaderna N154J-505Mというやつにした。当時は内蔵無線LANがオプションだったなー。
- ^ 以前ビックカメラで、Eee PCとかみたいな格安のネットブックとPanasonicのLet's noteを見比べて、「同じように見えるのに値段がぜんぜん違うのはなんでですか?」って質問しているお客さんを見かけた。それに対する店員さんの回答が「なんか急にあーなっちゃったんですよねー」で、ちょっと笑ってしまった。まぁ、そう言いたくなる気持ちがわからないでもない。
スポンサーサイト
関連記事
- GnuCashで日本の投資信託の基準価額を取得するPerlモジュールを書いた
- Dell Studio XPS 13が届いた
- Dell Studio XPS 13を注文した
- Xubuntuインストール時にやったことまとめ
- [メモ] Xubuntu + Compiz
トラックバック URL
- http://liosk.blog103.fc2.com/tb.php/183-4dcfba4d
トラックバック
- Dell Studio XPS 13が届いた
-
前回の記事で書いたDell Studio XPS 13が届いたから、とりあえずエクスペリエンスインデックスを計測してみた。
エクスペリエンスインデックスの...
- 2009-07-29
- 発信元: LiosK-free Blog